
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
コピペ副業|BOOST(ブースト)
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、この案件はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
コピペ副業|ブースト「BOOST」 内容・仕組みとは
BOOST(ブースト)とは、株式会社Axioが販売・運営を行う副業案件で、1日たった15分で月収100万円を目指せるコピペ副業です。スマホがあれば、いつでも、どこでも、いくらでも取り組めるので、生活水準を上げたい方や副業に興味がある方には必見の内容です。
BOOST(ブースト)の特徴には、このようなことが書かれています。
- 「スマホだけでOK」
- 「顔出し不要でバレない」
- 「知識経験必要なし」
- 「手厚いサポートあり」
ただし、テンプレートをコピペするだけで月収100万円と言われるだけで、
BOOST(ブースト)がどうやって稼げるのか、またどうやって報酬が発生しているのか、そのビジネスモデルなどの具体的にな情報は一切分かりません。
ランディングページの内容だけでは詳しい説明がありませんので、安易に信用はできませんね。
昨今、簡単なスマホ副業や、今回のBOOST(ブースト)のようなコピペ副業が世の中に多く普及されてきたことで、「収入+副収入」を持っている方がとても増えています。
私のLINEからも"副業で稼げた"と良い報告が耳に届くようになりましたので、
BOOST(ブースト)のようなスマホ1台で稼ぐ自己完結型の働き方がやっと浸透してきたのかな、という印象です。
ただし、稼げるネットビジネスの情報が広まるにつれ、
その状況を悪用する悪質ビジネス情報も増えてしまうのが現実です。
それでは、BOOST(ブースト)には危険性やリスクがあるのか、詳しく調査していきましょう。
コピペ副業|ブースト「BOOST」に登録してみた
ランディングページからLINEに登録し、BOOST(ブースト)の紹介を受けました。
すると、BOOST(ブースト)を始めるには、
BOOSTBOOK(ブーストブック)という商品を買う必要があるようですね。
ただし、登録しても簡単・高収益といった抽象的な説明しかなく、具体的な情報を聞くことはできません。
このBOOSTBOOK(ブーストブック)を購入しないと
何も開示していないので、これでは信用できません。
また、通常39000円もするBOOSTBOOK(ブーストブック)の中身は一切説明がありませんので、この時点でBOOST(ブースト)へ近づくのは危険と判断します。
BOOSTBOOK(ブーストブック)は
マニュアルやガイドブックのような情報商材の可能性が高いと考えられます。
この情報商材を購入したからといってすぐに稼げることはなく、
「今のままでは稼げないから課金した方がいい」
「この有料コースへの参加がおすすめ」
「最新の案件が出たのでこれを使ってお金を稼ごう」
と、永続的に勧誘行為を働き、大切な資金を搾取されるケースが悪質案件ではあるあるです。
BOOST(ブースト)も情報を開示していない、かつ、確かな実績が確認されていない案件なので参加するのはおすすめしません。
コピペ副業|ブースト「BOOST」の評判や口コミ調査
続いては、BOOST(ブースト)がネット上でどのような口コミ評判を受けているのか、第三者目線から見ていきましょう。
BOOST(ブースト)の評判や口コミは?
BOOST(ブースト)はネット上で悪評が目立っているようで、
「稼げない」「詐欺」「危険」と、
注意喚起をされているサイトが多数確認されました。
反対に、BOOST(ブースト)で稼げた・おすすめできるというような口コミ評判はありませんので、
BOOST(ブースト)の参加を反対する意見の方が圧倒的に多数派のようですね。
運営者や会社の評判や口コミは?
BOOST(ブースト)を販売する会社は、「株式会社Axio」という企業で、運営責任者は株式会社Axioの代表を務める「佐藤 竜」という人物です。
株式会社Axioに関しては、自社のホームページもありしっかり情報が開示されていました。
所在を調べてみると、こちらのビルがヒットしました。
この時点では、目立った問題はありません。
ただ、株式会社Axioの法人登記や評判を調べてみると、
設立が2020年10月26日ととても若い企業、
そして口コミや評判は、良し悪し関係なく全くありませんでした。
佐藤 竜という方に関しては、公の場には一切出ていないようで情報は見つかりませんでした。
コピペ副業|ブースト「BOOST」の特商法を調査
続いては、BOOST(ブースト)の特商法について法律の観点から見ていきましょう。
特定商取引法って何?
特定商取引法に基づく表記とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記したものになります。
今回のBOOST(ブースト)のような副業案件を見つけた際には、
安全なビジネスなのかを判断するためにこの特商法を細かくチェックしましょう。
参加・登録する前に内容をしっかり確認しておけば、
想定外のトラブルに巻き込まれないような、リスク回避ができるはずです。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
BOOST(ブースト)の特商法をチェック
こちらが、BOOST(ブースト)の特商法です。
一見すると問題なく書き込まれているように見えますが、
しっかり確認しておく必要がありそうな内容です。
返金保証・クーリングオフを一切受け付けていませんので、安易に参加してはいけません。書いている通り、注文前に十分確認しておきましょう。
また、免責事項も注意点として理解しておく必要があります。
「コンテンツを利用した後に生じるあらゆる損害は一切責任を負わない」と書かれています。
「どんなトラブルもすべて自己責任」でお願いということが書かれていますので、あまり副業初心者の方々には優しくないサービスという印象を受けます。
結論:BOOST(ブースト)はおすすめできません
今回、BOOST(ブースト)という案件について徹底的に調査を行いました。
- サポートや保証を期待して参加するのは危険
- 案件の口コミや評判が悪く、注意喚起を行っているサイトが多数見つかった
- 6800円で購入後も、次々と有料商材やプラン購入へ誘導される可能性あり
以上の3つの点から、BOOST(ブースト)に登録することはおすすめできません。