
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
山谷隆朗|コンビーン(Convene)・ハイブリット投資術
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、コンビーン(Convene)への参加はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
山谷隆朗 | コンビーン(Convene)の内容・仕組みとは
コンビーン(Convene)とは、センチュリオン・ファミリークラブ株式会社の代表である山谷隆朗がローンチした経営者コミュニティです。経営者コミュニティ内では、資産を1年で2倍に増やす「FinTech × クリーンエネルギー」のハイブリット投資術を提供されています。
今回のオファーでは、期間限定でこのハイブリット投資術を無料公開しているようです。
果たして、会費400万円の経営者コミュニティ内で限定的にお伝えしている内容をなぜ無料で提供しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
FinTech × クリーンエネルギーのハイブリット投資術とは
FinTechtとクリーンエネルギーを組み合わせた投資であるハイブリット投資を行えば、資産を1年で2倍に増やせるということですが、
FinTecht(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけた革新的なことを指します。身近な例では、スマートフォンを使った送金システムがその一つに当たるそうですね。
クリーンエネルギーとは、文字通りで太陽光・風力・燃料電池(水素)などの再生可能エネルギーのことで、今後エネルギー需要が高まることでクリーンエネルギー関連の企業株価が上昇すると言われています。
そのため、今回のハイブリット投資とは、
誰でも簡単にクリーンエネルギー関連の株式へ投資できるように、
仕組みしたのではないかと考えられます。
また、ランディングページにはこのように「千載一遇のチャンスがあるから参加しよう」と宣伝されていますね。
『クリーンエネルギー×FinTech』分野における、優良投資先を特別に公開します。
コロナウイルスによる世界変動を機に、あなたも気軽に参入できる千載一遇のチャンスがまさに訪れています。
また、経営者コミュニティのコンビーン(Convene)に参加することで、
①資産120億の投資家が最も注目する投資先10選
②投資資金の作り方
③資産1億円を目指すロードマップ
④最も効果的な節税方法
⑤分散投資の黄金比率
これらの項目が全てプレゼントされるようです。
ブルーオーシャンの今後伸びる投資先を知れるなどのメリットがありますので、無料なら登録しようかなと考えている方も多いでしょうが、なぜそんな素晴らしい場所を無料で提供しているのかなどの説明がないため、安易に信用することはできません。
それでは、これから実際にコンビーン(Convene)に登録していきますので、危険性はあるのか調査していきましょう。
山谷隆朗 | コンビーン(Convene)へLINE登録してみた
それでは早速、ランディングページから実際に登録してみます。
ランディングページからLINE登録ボタンを押すと、
LINEアカウントの登録を求められました。
LINEアカウントを登録後は、10分ほどの詳細動画を見るよう勧められ、
オンライン勉強会の予約を求められます。
電話番号やメールアドレスなどの個人情報を入力しなければならないので気が引けます。
勉強会の受講料は通常5000円と有料になっていますが、300名限定で0円で募集されています。
実際に、無料予約をしましたが、完了メッセージなどが何も表示されぬまま、予約後すぐにLINEアカウントの追加を求めらました。が、追加しようとしたLINEアカウントは先程既に登録したアカウントでした。
このような、よく分からない終わり方をしたので完了したのかは分かりません。LINEからも一切返答がありませんので、状況は変わらないままです。
登録後の検証については、今後も都度更新していきますが、
今回のコンビーン(Convene)という経営者コミュニティへの参加は、
私はおすすめできません。
詳細を説明しないまま、同じようなメリットばかりを語って無料登録へ促していますので、後に高額バックエンドなどの悪質な勧誘行為を行なっている可能性があります。
また、他にも不審点が多々見つかりましたので共有していきますので引き続きご覧ください。
山谷隆朗 | コンビーン(Convene)の評判・口コミは怪しい?
さらに深掘りして、コンビーン(Convene)のネット評価・口コミ・評判を調べてました。
コンビーン(Convene)を第三者目線からも見ていきましょう。
コンビーン(Convene)の評判・口コミは?
経営者コミュニティ「コンビーン(Convene)」に関する情報を調べてみると、
「おすすめしない」「詐欺」「危険」と、注意喚起を行なっているサイトが多数確認されました。
反対に、在席数が800名以上いて、今回のような宣伝をしておきながら、コンビーン(Convene)で稼げたとおすすめするような口コミ評判はありません。
そのため、コンビーン(Convene)の参加を反対する意見の方が圧倒的に多数派のようですね。
山谷隆朗の評判・口コミは?
山谷隆朗という方についても調べて見ましたが、こちらに関しては有益情報は見つかりませんでした。
ブログ記事やストアカなどのスキルマーケットに登録しているようですが、いずれも情報の更新はほとんどありませんので、活動はしていないようですね。
山谷隆朗 | コンビーン(Convene)の特商法を調査
続いては、コンビーン(Convene)の特商法を、法律的観点から見ていきましょう。
特定商取引法とは
特定商取引法に基づく表記とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記したものになります。
なので、今回のコンビーン(Convene)のような案件を見つけた際には、安全なビジネスなのかを判断するために、参加・登録する前にしっかり内容を確認しましょう。
よく理解しないまま登録してしまうと想定外のトラブルに巻き込まれてしまいますので注意が必要です。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
コンビーン(Convene)の特商法をチェック
こちらが、コンビーン(Convene)の特定商取引法ですが、
明らかに情報量が少ないですね。
オンライン勉強会などのサービスに関する記載は名前しか書かれていません。
また、基本的には特商法やプライバシーポリシーには、個人情報の取り扱いについての表記が必要ですが、
それらの個人情報に関する取り扱いについては一切書かれていません。
この場合、登録に入力した名前・電話番号・メールアドレスやアンケートの情報は全て情報漏洩につながる可能性がありますので、
仮に悪質性の高い業者であった場合は、個人情報売買やなりすましに利用され、消費者トラブルを招く可能性がありますので、多くの情報が出回っていない以上は、安易に参加することはおすすめできませんね。
結論:コンビーン(Convene)はおすすめできません
今回、コンビーン(Convene)という案件について徹底的に調査・検証を行いました。
・特商法が不明瞭なので、トラブルが起きたとしても全て自己責任
以上の3つの点から、コンビーン(Convene)に参加することはおすすめできません。