
こんにちは、藤原です。
今回は、巷で話題の「サブキャッシュ・ラボ」について
本当に稼げるのか徹底的に調査を行いました。
これまで私は様々な副業を行い稼いできましたが、
「サブキャッシュ・ラボ」は稼げない在宅スマホ副業案件だと判断いたしました。
なぜ、私がこのように判断したのか
「サブキャッシュ・ラボ」で知り得た情報を共有いたしますので、
最後までご確認ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
サブキャッシュ・ラボの概要
「サブキャッシュ・ラボ」の販売ページ・ランディングページに記載されているキャッチコピーを紹介いたします。
\毎月『50万円』の副収入/
withサブキャッシュ・ラボキャンペーン
“寝る前の10分が” “SNSを見ている時間が” “子供のお昼寝時間が” “通勤時間が”
サブキャッシュ・ラボなら、あなたの空き時間をお金にチェンジ!
すばやく稼げる副業情報をゲットして
毎月50万円をあなたの収入にプラス!
販売ページ(ランディングページ)では
『稼げる!』ことは宣伝されておりますが、
そのお金がどのように稼がれているのか、またどのようなビジネスモデルなのか
明らかになっておりません。
現状では、お金がないことへの不安感を駆り立て登録せざるを得ない状況を作っているようにも思えます。
販売ページ(ランディングページ)に記載されているユーザーからの質問では、
販売ページ(ランディングページ)は、無料でダウンロードができ、スマートフォンのみで運用可能で、スキルや知識がなくても月給50万を目指すことができると宣伝されております。
実際に「サブキャッシュ・ラボ」に登録して検証を行います。
サブキャッシュ・ラボの特定商取引法に基づく表記
特定商取引法(特商法)に基づく表記とは
事業者(運営販売会社)が消費者(ユーザー)の利益を守るために定めた法律になります。
消費者トラブルが生じやすい取引等を対象に事業者(運営販売会社)が守るべきルールと消費者を守るルールをさだめております。
「サブキャッシュ・ラボ」の特定商取引法に基づく表記について
販売ページ(ランディングページ)を隈なく探しましたが、特定商取引法に基づく表記がるページは存在しませんでした。
盛大に宣伝文句が書き連ねている販売ページになりますが、特定商取引法に基づく表記ひとつ書くことができていません。
特定商取引法(特商法)は、消費者(ユーザー)の利益を守るルールを事業者(運営販売会社)が定める必要がありますが、
現在の最新情報では記載がありません。記載がないということは「サブキャッシュ・ラボ」から紹介される副業案件を
実践して50万円を得られなかったとしても「サブキャッシュ・ラボ」は責任に問われることはありません。
個人情報が悪質な詐欺評者に抜かれる可能性やトラブルに巻き込まれる可能性も非常に高いものとなっています。
サブキャッシュ・ラボの内容について【登録検証】
実際に登録して検証
それでは実際に「サブキャッシュ・ラボ」に登録してダウンロードを行います。
販売ページではダウンロードとありましたので、ダウンロードの準備をしていましたが、
アプリなどはなく、ダウンロードとは「 LINE 」の友だち追加登録のことを指すようです。
友だち追加を行うとすぐにメッセージが受信します。内容は以下の通りです。
「サブキャッシュ・ラボ」の開発メンバーである
奈良由衣香がご紹介されました。
開発メンバー奈良由衣香(ならゆいか)とは
「サブキャッシュ・ラボ」の運営に会社に勤めているわけではないもののプレミアムモニターとして先行して参加しており
友だち追加をしておくと「リミテッド情報」を配信する人物。顔は公開していない。
※リミテッド=限定⇒リミテッド情報=限定情報※
「サブキャッシュ・ラボ」のLINEから配信される副業案件について
「サブキャッシュ・ラボ」から配信される案件は、私が過去に見てきた悪質な副業案件ばかり紹介され、
ほぼすべての案件で、LINEの友だち追加・メールアドレスの入力・電話番号の入力などが求められます。
ですが、いずれの個人情報を入力したとしても良い副業案件が紹介されるということはなくリストに取られた感が否めません。
今回「サブキャッシュ・ラボ」はいわゆるオプトインアフィリエイト案件になります。
オプトインアフィリエイトとは
LINE@やメルマガ・ソーシャルメディアなどで紹介し、そのページ・アカウント経由でメールアドレス・友だち追加があった場合にアフィリエイト報酬が発生するものとなります。
オプトインアフィリエイトで紹介される副業案件は稼げるから紹介されるというわけではなく
ユーザーが登録した場合、今回であれば「サブキャッシュ・ラボ」に入る報酬が大きい案件から紹介されます。
紹介される副業案件は悪質な案件である可能性が非常に高いです。
【調査結果】サブキャッシュ・ラボで稼げるのか【まとめ】
今回、「サブキャッシュ・ラボ」について調査を行って参りました。
・誇大広告が激しい
・特定商取引法についての記載情報がない
・悪質なオプトインアフィリエイトアカウント
以上の3つの点から
「サブキャッシュ・ラボ」に友だち追加登録
ダウンロードはお勧めいたしません!
稼げる副業案件の情報提供されることなく
悪質なものばかり紹介されますので、
これ以上近づかないようにしましょう。