
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
副業|Re:Click(レクリック)
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、Re:Click(レクリック)はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
副業 | Re:Click(レクリック)の内容・仕組みとは
Re:Click(レクリック)副業とは、スキマ時間をお金に変えるという、人気のギグワークを利用した案件で、LINEで届く通知をクリック&タップするだけで、誰でも簡単に1日5万円が稼げると言われている副業です。
スマホに届く通知をタップするだけという簡単な作業で、1日5万円もの利益を得られるということなので、会社員でも、主婦の人でも、誰でも気軽に参加することができますね。
ギグワークって何?
ギグワークという言葉を初めて聞く人もいるかもしれないので、まずは、その言葉の意味について解説します。
ギグワークとは、スキマ時間などの短時間、必要な時にだけ働くような働き方で、単発のアルバイトのようなイメージです。
最近ですと、ウーバーイーツの配達員が、このギグワークの働き方と言えます。
Re:Click(レクリック)の稼ぎ方
Re:Click(レクリック)では、このような3ステップで稼ぐことができると紹介されています。
②LINEをクリック&タップ
③その日に収益をゲット
たった3ステップで1日5万円の収益を得られるということと、煩わしい設定など必要とせず、LINEで完結するため、スマホの操作が得意でない人でも、年齢問わず、誰でも利益を得ることができます。
Re:Click(レクリック)の仕組みは?
副業初心者でも、誰でも気軽に参加できるRe:Click(レクリック)ですが、どのようにして 1日5万円稼ぐことができるのでしょうか?
操作は簡単でも、スキルや経験は必要なのか、気になるところです。
Re:Click(レクリック)のLP(ランディングページ)を確認してみましたが、残念ながら、詳しい稼ぎ方に貸しては、表記されていませんでした。
ひとつだけ分かるのは、この、レクリックスマートブックというものに、稼ぎ方が書いてあるという点だけです。
Re:Click(レクリック)のLP(ランディングページ)で紹介されているレクリックスマートブックは、通常価格12,000円で販売されている商品で、LINEに登録すると、7,000円で購入できるというものです。
このレクリックスマートブックを購入して、1日5万円稼げるのであれば安いと感じる人もいるかもしれませんが、実際のところは、本当に稼げるのでしょうか?
これ以上の情報は、実際に登録してみないと分からないので、Re:Click(レクリック)が稼げる案件なのか、それとも悪質な案件であるのか、詳しく調べていきます。
副業 | Re:Click(レクリック)へLINE登録してみた
それでは早速、Re:Click(レクリック)のLP(ランディングページ)から実際に登録を行ってみましょう。
Re:Click(レクリック)のLP(ランディングページ)では、このように無料副業診断のフォームがありますので、そちらから個人情報を登録していきます。
入力後、このようなサンクスページに飛びます。
ここまで、メールアドレスや名前などの個人情報を登録しましたが、レクリックマニュアルの支払い方法の案内だけで、その詳しいビジネスモデルなどの詳細は確認することができません。
続いて、指示に従って、LINEの登録を行います。
今回登録したアカウント名は、「レクリック運営事務局」というアカウントです。
LINEでは、副業適正診断を案内されましたので 、診断を行いました。
アンケートに回答すると、このような診断結果が表示されます。
指示に従ってLINE登録や副業診断を行いましたが、ここまで登録を行っても、Re:Click(レクリック)について詳細を確認することはできませんでした。
ひたすら、レクリックスマートブックの支払いについて説明があるだけです。
具体的な詳細を明かさないまま購入させようとするのは、悪質性が高く、登録はおすすめできません。
副業 | Re:Click(レクリック)の評判・口コミは怪しい?
では続いて、 Re:Click(レクリック)が、第三者から見てどのような評判を受けているのか、口コミや評判を調べてみましょう。
Re:Click(レクリック)はおすすめできない意見多数
Re:Click(レクリック)の口コミ・評判を調べてみますと、
「悪質」「誇大広告」「怪しい」といったような、注意喚起を行なっているサイトが多数確認されました。
その一方で、Re:Click(レクリック) をおすすめする意見は見当たりませんでした。
Re:Click(レクリック)がおすすめできる案件であれば、実績などの口コミや評判が見つかるはずですが、そのような口コミや評判がないため、信憑性に欠けます。
株式会社ビットの清水祐慧という人物が今回の仕掛け人ということもあり調べてみましたが、会社に関する情報や、人物に関する経歴などについても確認することはできませんでした。
口コミや評判の点からRe:Click(レクリック)を確認してみましたが、おすすめできない案件だと判明しました。
副業 | Re:Click(レクリック)の特商法を調査
ここまで、 登録や口コミなどの点から見ても、Re:Click(レクリック)はおすすめできない案件だと分かりました。
続いて、法的な観点から、Re:Click(レクリック)は優良な案件なのか、悪質な案件なのか確認してみましょう。
特商法とは?
まず、特商法(特定商取引法に基づく表記)について解説します。
特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記した、販売者が表記しなければいけないルールです。
今回のRe:Click(レクリック)のような案件を見つけた際には、その案件が安全なビジネスなのかを判断するために、とても重要な項目になります。
この特定商取引法に基づく表記の内容を事前に確認しておくことで、想定外のトラブルからも回避することができます。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
Re:Click(レクリック)の特商法は必ず確認を
Re:Click(レクリック)は、特商法の記載があるのか確認しましょう。
Re:Click(レクリック)のLP(ランディングページ)には、特商法の記載がありました。
こちらがその内容です。
一見、会社名や担当者名、返品やクーリングオフなど、細かくルールが記載されているようにも見えますが、注意が必要です。
詳しく内容を確認してみましょう。
すると、このような注意点が見つかりました。
①デジタルコンテンツという性質上、返金、返金などのキャンセルが不可
②必ずその効果を保証するものではなく、その効果を保証するものではない
③トラブルが生じた場合は、責任者は一切その責任を負わない
このような記載があり、誰でも1日5万円が稼げるという保証はないということです。
デジタルコンテンツという性質を利用して、返品などのキャンセルも受付けていないということから、安易に登録することは危険なので、注意しましょう。
結論:Re:Click(レクリック)副業はおすすめできません
今回、Re:Click(レクリック)という副業について徹底的に調査を行いました。
・誇大広告を謳い、後々高額な請求をさせられる
・特商法の内容に問題があり、安易に登録するとトラブルに巻き込まれる可能性大
このような点から、Re:Click(レクリック)に登録することは、おすすめできません。