
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
MIZUHO|LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
MIZUHO | LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)の副業内容とは
LINE錬金アラートとは、LINEとメルカリを絡めた完全在宅型の副業案件です。LINEを見てメリカりにコピペをすれば毎月30万円〜50万円以上を確実に稼げるようです。
また、このLINE錬金アラートの募集は、
期間限定かつ人数に限りがあるようです。
ただし、私が最初にランディングページを見たときは、残り3台になっていますが、さらに検索エンジンのキャッシュクリア後にもう一度ページを開くと、43台→73台→61台とランダムに数字が変わっています。
※キャッシュを使ったプログラムなので単にページを更新しても変化はありません
これは、残り台数などの期間が迫っていると煽るような行為を働いていますね。
この時点で怪しさを感じます。
もし、LINE錬金アラートを始めたいという方は、
この期間限定の煽りは嘘なので、
この記事をしっかり読み終えた上で検討しても遅くありません。
焦って登録しないようにしましょう。
LINE錬金アラートの稼ぎ方は?
LINE×メルカリの最新副業であるLINE錬金アラートの稼ぎ方についてはこのように説明されています。
確実堅実に毎月30万円〜50万円を手にする方法
1. メールアドレス登録をして詳細動画を見る
2. LINE錬金アラートを受け取る
3. 隙間時間にコピペ作業をする
4. 毎月30万円〜50万円の利益を獲得する
このようにコピペをするだけの簡単な副業と謳っていますね。
今回のようなコピペ副業というジャンルの副業案件は、
LINE錬金アラートだけではなく、過去にも多くのサービスが普及されています。
コロナ不況から副業ブームが本格的に広まったことによる影響でしょうか。誰にでも取り組みやすい簡単な副業案件が次々とローンチされていますね。
LINE錬金アラートのビジネスモデルは?どんな副業なの?
LINE錬金アラートのランディングページに書かれているコピペ副業というジャンルに関しては、
おそらくアフィリエイト副業だと考えられます。紹介URLなどのアフィリエイトコードをコピペすることで、そこからユーザーが商品を購入や登録した際に報酬が発生します。
このようにして毎月安定した不労所得を生み出すことができます。
コピペ副業が怪しい訳ではありません。
LINE錬金アラートというオファーが危険かどうか、ここが重要ですね。
ランディングページでは、「知識や経験は不要」「誰でも簡単に30万円以上稼げる」と興味をそそることばかりを語るだけで、詳細な説明をしないまま登録へ誘導されているので、この時点では信用できません。悪質案件の可能性があります。
それでは、LINE錬金アラートが優良か悪質か、実際に登録して確かめてみましょう。
MIZUHO | LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)へLINE登録してみた
ランディングページからメールアドレスを入力して登録ボタンを押します。
すると、いきなりこのような警告文が表示されました。
フォームから情報を送信する際に、「セキュリティ保護がされていないため情報漏洩に繋がる恐れがある」との警告が出てきました。
この場合は、無料で登録できるからといって、安易に近づかないようにしましょう。
先に進むと、こちらのサンクスページが表示されました。
先ほどお伝えした稼ぎ方の流れと同じく、LINEアカウントの登録を求められます。
今回友だち追加したアカウントは、
「公式《MIZUHO》LINEで30万以上」という名前です。
LINEアカウント追加後の流れは、LINEアカウントから詳細動画、アンケート、申し込みフォームの情報などが送られてくるので手続きを取るという流れです。
ただし、送られてくる情報を細かくチェックしましたが、
いずれの内容もランディングページに書かれていた煽り文と同じく
「スマホがあれば誰でも稼げる!」
「毎月30万円以上は簡単!」
と、何度も語っているだけです。
第一話、第二話、と日を跨いで詳細動画が送られてきますが、一向に詳細は分からず不明瞭です。
やはり、LINE錬金アラートはおすすめできません。
過去の悪質副業案件と同じような手口でユーザーの囲い込みや勧誘行為が行われていますので、危険と判断します。
MIZUHO | LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)の特商法を調査
続いては、LINE錬金アラートの特商法について法律の観点からも見ていきましょう。
特定商取引法って何?
特定商取引法に基づく表記とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記したものになります。
今回のLINE錬金アラートのような副業案件を見つけた際には、安全なビジネスなのかを判断するためにこの特商法を細かくチェックしましょう。
参加・登録する前に内容をしっかり確認しておけば、
想定外のトラブルに巻き込まれないような、リスク回避ができるはずです。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
LINE錬金アラートの特商法をチェック
こちらが、LINE錬金アラートの特商法です。
特商法の内容には大きな問題はありませんが、
運営者の下田という人物には注意しましょう。
下田隆という人物は過去にも、
- 100万円カンニングペーパー
- 在宅くんプロジェクト
- 世界初!9割勝てるIEO銘柄プレゼント
- 全ばら撒きプロジェクト
- オーナーズお任せテンプレートプロジェクト
このような副業オファーに務めていますが、いずれも「詐欺」「危険」「要注意人物」と悪評ばかりが目立っています。
どの副業や投資案件も誰でも簡単・確実に稼げる・高収益などと誇大広告で人を集め、最終的には悪質なバックエンドへ誘導しているようです。
今回の案件も確実かつ堅実に月30万円以上稼げると言われているのに、
「再現性には個人差があり、利益を保証するものではない」と書かれていますので、ランディングページやその他の詳細動画・LINEメーセージを含め誇大広告の疑いがあり信用できる情報はありません。
MIZUHO | LINE錬金アラート(LINE×メルカリ)の評判・口コミは怪しい?
ここまでLINE錬金アラートの登録結果や特商法の内容を見ていきました。続いては、LINE錬金アラートがネット上でどのような評判・口コミ・評価を受けているのか、第三者目線からも見ていきましょう。
LINE錬金アラートの評判や口コミは?
LINE錬金アラートはネット上で悪評が目立っているようで、
「稼げない」「詐欺」「危険」と、注意喚起をされているサイトが多数確認されました。
反対に、LINE錬金アラートで稼げた・おすすめできるというような口コミ評判はありませんので、
LINE錬金アラートの参加を反対する意見の方が圧倒的に多数派のようですね。
MIZUHO(みずほ)という人物の評判や口コミは?
LINE錬金アラートをローンチした仕掛け人である、MIZUHO(みずほ)という人物についても調べてみます。
MIZUHO(みずほ)は、詳細動画内で出演されており、
女性経営者の先駆者かつ裏方(ブレーン)として活躍されていると紹介されていましたが、
アナウンサーとの掛け合いを見る限り、
台本に沿った口調や、「簡単に稼げます!」「スマホがあれば大丈夫!」とばかりの単調な言い回しばかりで、私はとても信頼できるとは言えない印象です。
では、実際にはMIZUHO(みずほ)という人物に対してどのような口コミ評判が出回っているのか調べてみます。
MIZUHO(みずほ)に関する情報をGoogle検索で調べてみましたが、
情報は一切見つかりませんでした。
LINE錬金アラート関連の情報が出てくるだけで、MIZUHO(みずほ)については一切不明瞭ですね。これではやはり信用できません。
結論:LINE錬金アラートという副業案件はかなり怪しい
今回、LINE錬金アラートという案件について、徹底的に調査を行いました。
- 個人情報漏洩による、なりすましなどのトラブルをまねく恐れあり
- 案件や運営者の評判が悪く、注意喚起を行っているサイトが多数見つかった
- 誇大広告の疑いと、後に高額なバックエンドへ誘導される可能性あり
- MIZUHO(みずほ)という人物は偽名を使った演者の可能性が高い
以上の4つの点から、LINE錬金アラートに登録することはおすすめできません。
MIZUHO(みずほ)や下田という人物が関わるオファーには注意しましょう。