
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+
ですが、
この案件はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、よく考えてから
判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』
と判断した副業やネットビジネスは
私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください!
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+とは?
過去の利用者の声や
メディア紹介などの経歴をもとに
健全な内容であるとアピールしているようですね。
実際にこれらの主張が正しいものだとしたら
以前より十分な実績があり、かつ高評価を得ている
有力な副業オファーであると言えるかもしれません。
短期間で高収入を目指せて
なおかつ既に世に出ていて実績もあるとなれば
参加するのも一考の価値があるかもしれませんね。
しかし、実際に検索などをかけて
調べて見たところ、
引っかかるのは
このオファーへの注意喚起や、似た名前として
某有名なカードゲームやゲームのモンスターやスキルといった
ゲーム攻略のサイトなど、
このオファーと直接の繋がりがない情報が多く表示されるばかりで
オファーの主張を裏付ける内容は確認できませんでした。
このことからも
オファーの主張の真偽はかなり怪しく、
収入額などに関してもかなりの高額であると主張して
参加した際の魅力を大々的に主張していますが、
副業の業種などビジネスモデルに関する情報にも乏しいことから
信ぴょう性という点では、すでにこれらの主張すら
むなしく思えてくるほどです。
実際にオファーの誘導通りに
LINEアカウント「ゴールドスキル+」
を登録してみたところ
副業情報以前に
- 別LINEアカウント「吉崎なほみ」
- 別LINEアカウント「ゴールドスキル+GIFT」
- 別コミュニケーションツール「TOUKU」
これらへと登録誘導させられました。
依然として詳しいビジネスモデルなどの情報が
信用できる形で提示されていないことから
今回のオファーは仲介料目的に
無責任なオプトインアフィリエイト行為を繰り返す
悪質なアフィリエイターである可能性高いことが伺えます。
誘導先で紹介された副業などに参加したとしても
稼げる保証がなく、時間や労力を無駄にしてしまうばかりか
誘導先の「吉崎なほみ」などが
より悪質なASPであった場合
金銭や個人情報を搾取される恐れがあり
大変危険です。
「2」の「ゴールドスキル+GIFT」に関しては
大元のアカウント「ゴールドスキル+」と
名称が酷似していることから
「3」の「TOUKU」と並行した
公式LINEからのアカウントバン対策である可能性が考えられます。
公式LINEより「ゴールドスキル+」が不正アカウントと判断されて
アカウントバンされたとしても、それまでに
「ゴールドスキル+GIFT」や「TOUKU」が登録されていれば
そこから引き続き怪しい誘導が可能であるということですね。
これらの手口は詐欺まがいの行為を繰り返す
悪徳業者の間で広く広まっており、今回のオファーも
例にもれず極めて怪しいオファーと判断できますので
安易に信用して関わらないよう十分に気をつけてください。
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+の評判や口コミ
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+
の評判や口コミは、
他の検証サイトや口コミサイトを見ても、非常に悪いですね。
「副業に参加しても稼げなかった」
「期待していた情報が一向に見当たらない」
この案件と類似した内容で、このような被害に遭われている方は
本当にたくさんいます。
この案件も同じような危険性をはらんでいる可能性がありますので
くれぐれもご注意ください。
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+の特商法表示
【吉崎なほみ】ゴールドスキル+
の紹介ページには
特商法に基づく表記がありませんでした。
これはつまり、
「私たちは特商法を守る気がありません!」
と言っているようなものなので
信用に足りる訳がありませんね。
ちなみに特商法というのは
消費者を守るための国家の法律なので、
これを守らないのは当然違法となり
最大3億円以下の罰金を課せられる場合があります。
今回の案件は、
非常にグレーな案件なので
あまり深入りしない方が得策ですね!
【アウトサイダー】の見解
以上の検証結果を踏まえて
これまでのアウトサイダーの見解をまとめていきたいと思います。
【まとめ】
- 収入額などの魅力的な内容が記載されているものの、裏付けられた主張とは言えず、信用できるとは言えない。
- LINEアカウント登録後、怪しい別LINEアカウントなどの登録へと誘導してきている
- そもそも特商法が記載されていない時点で論外!悪質オファーほぼ確定!!
【結論】
仲介料目的に悪質なオプトインアフィリエイト行為を繰り返す
悪徳アフィリエイターである可能性が高い!
誘導先で稼げる保証なし!
誘導先で時価や労力を無駄にしてしまうばかりか
場合によっては金銭や個人情報を搾取される恐れがあり
不用意に信用すると大変危険です。
特商法の記載がないことからも
保証の一切も期待できず、トラブルに巻き込まれたとしても
全て自己責任となる可能性が高いでしょう。
LINEアカウントに登録したままでも
無益で怪しい情報が引っ切り無しに送られてくる可能があるため
万が一、各LINEアカウント登録してしまった場合
すぐにブロックするなどの対応を取ることをおすすめします。