
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
サイバー東京|CYBER TOKYO
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、サイバー東京(CYBER TOKYO)はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
P2P投資 | サイバー東京(CYBER TOKYO)の内容・仕組みとは
サイバー東京(CYBER TOKYO)とは、「銃」と呼ばれるデジタルアイテムを転売のように売買することで、差分利益を稼ぐマッチングプラットフォームです。
このマッチングプラットフォームの仕組みは、
サイバー東京(CYBER TOKYO)の運営側が、
アイテムを買いたい人とアイテムを売りたい人をマッチングして個人間取引のサポートをするサービスです。
2020年から、サイバー東京(CYBER TOKYO)の他、
「ゴッドソード」
「エクスカシーファーム」
「トレジャーボックス」
「バトルチョイス」
などのP2P投資サービスがローンチされていますが、
このP2P投資はP2Pレンディングと呼ばれるもので、
P2P(Peer to Peer)を利用して、買い手と売り手が個人間で取引を行えるようにしたプラットフォームのことを指しています。
ただし、いずれのp2p案件も安易に参加することはおすすめできないものばかりで、危険性やリスクがありますので、
このサイバー東京(CYBER TOKYO)も同様の危険性やリスクがあると考えられます。
サイバー東京(CYBER TOKYO)の稼ぎ方について
サイバー東京(CYBER TOKYO)は、銃というデジタルアイテムを購入し、
その購入金額+利率の金額で売買することで差分利益を稼ぐことができます。
買いたい人は抽選に応募し、当選すれば銃を購入することができます。
銃の種類ごとに「保有日数」や「利率」などが設定されており
売却金額は、先ほどの「購入金額+利率」のように必ず購入金額より高く設定されるので、「当選すれば必ず利益が出る」という仕組みになっているようですね。
それでは続いて、サイバー東京(CYBER TOKYO)が本当に安心して利用できるのかをあらゆる視点から見ていきつつ、デメリットや危険性はあるのかについても調査しましょう。
記事を見てくださっている方はすでに、仕組みやマッチングの流れなどの詳細はすでにご存知だと思いますので、登録方法や収益計算などは割愛させていただきます。
P2P投資 | サイバー東京(CYBER TOKYO)の特商法を調査
まずは、サイバー東京(CYBER TOKYO)の特商法について法律の観点から見ていきましょう。
特定商取引法とは
特定商取引法に基づく表記とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記したものになります。
なので、今回のサイバー東京(CYBER TOKYO)のような投資案件を見つけた際には、安全なビジネスなのかを判断する為に、特商法の内容をしっかり確認しておきましょう。
確認をしておけば、想定外のトラブルなどに巻き込まれないリスク回避ができるはずです。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、
業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、
罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
サイバー東京(CYBER TOKYO)の特商法を確認!
サイバー東京(CYBER TOKYO)を宣伝しているランディングページや、
サイバー東京(CYBER TOKYO)へログインして確認しましたが、
特商法の表記は一切見つかりませんでした。
サイバー東京(CYBER TOKYO)で個人間のトラブルがあったとしても、
連絡する手段が一切不明となっています。
私が知見している今までのP2Pを利用した副業投資案件は、
ほぼ100%の運営が返金処理などを行わず、ユーザーの資金を持って突然消失しているので、
例え稼げる案件だったとしても特定商取引法(特商法)が無い案件には安易に近づかないようにしましょう。
P2P投資 | サイバー東京(CYBER TOKYO)の運営情報は?
合わせてサイバー東京(CYBER TOKYO)の運営情報も調べておきましょう。
サイバー東京(CYBER TOKYO)の運営について調べたところ、
サイバー東京の会社概要など | |
---|---|
会社名 | Cyber Security digital Fintech co.ltd |
住所 | Daniel Frisch St 3, Tel Aviv-Yafo, 61400 イスラエル |
創業 | 2016年 |
運営場所 | 333 City Blvd W 17th Floor, Orange, CA 92868 USA |
お問い合わせ | pr@wlltd.info |
このように、イスラエルやアメリカが絡む海外投資案件のようです。
海外企業が絡む案件には、多くのトラブルが起きることが付き物なので、安易に近づくのは危険ですね。
P2P投資 | サイバー東京(CYBER TOKYO)の評判・口コミは怪しい?
サイバー東京(CYBER TOKYO)に対してどのような口コミ・評判が出回っているのか、また被害やトラブルは起きているのか、確認しておきましょう。
サイバー東京(CYBER TOKYO)の口コミ評判は?
サイバー東京(CYBER TOKYO)をインターネット検索で調べてみましたが、まだ情報は少なく被害の声や損失が出たという声は上がっていないようですね。
ただし【危険】【詐欺】【稼げない】と注意喚起をしているサイトが既にいくつか存在するようですので、サイバー東京(CYBER TOKYO)への参加を反対する意見の方が多数派のようですね。
結論:サイバー東京(CYBER TOKYO)はおすすめできません
今回、サイバー東京(CYBER TOKYO)というP2P投資案件について徹底的に調査・検証を行いました。
- 運営販売業者の情報が不明瞭かつ規模が小さく信用できない
- 「飛ぶ」「ポンジスキーム」の可能性大
- 長期安定した資産構築はできない、ギャンブルのような感覚に陥る
- 口コミ評判はすでに注意喚起をされている方が多数あり
以上の4つの点から、サイバー東京(CYBER TOKYO)に登録することはおすすめできません。