
こんにちは、藤原です。
今回レビューする案件は
投資|NEXUS(ネクサス)
ですが、
この案件を調査・検証しましたが、
結論、NEXUS(ネクサス)はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、
よく考えてから判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査してきた私が
『優良案件』と判断した副業案件やビジネスノウハウは私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【目次】見たい項目からクリックして確認しよう!
投資 | NEXUS(ネクサス)の内容・仕組みとは
NEXUS(ネクサス)とは、格付アナリストである早川秋憲という人物が開発した、毎日3万円が稼げるという資産構築アプリです。
NEXUS(ネクサス)は無料でダウンロードでき、一度設定さえ行ってしまえば、スキルや経験は不要といった点から、投資初心者でも安心して資産構築を行えそうですね。
NEXUS(ネクサス)は稼げるのか?
「毎日3万円があなたのものに」というキャッチコピーのNEXUS(ネクサス)ですが、本当に毎日3万円も稼げるのでしょうか?
NEXUS(ネクサス)のビジネスモデルや詳細について、調べてみましょう。
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)では、このように紹介されています。
NEXUS(ネクサス)の仕組みは、「証券会社とのネットワークによるものである」と紹介されていますが、その具体的な詳細や仕組みについては確認することができません。
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)の画像を見る限りでは、「トレード」「EUR/USD」「GBP/CAD」このような表記から、FXの自動売買であるのではないかと予測できます。
ただ、あくまでもこれは予測であって、実際にどのような運用方法で利益を上げるのか、その仕組みが不明瞭なので、本当に毎日3万円もの利益を生み出せる資産構築システムなのか、信憑性に欠けます。
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)では、ここまでの情報しか得ることができず、登録してみないことには、優良な案件なのか、悪質な案件なのか、判断することができません。
そこで、私が実際に登録して、NEXUS(ネクサス)は稼げるのか?それとも怪しい投資システムなのか、検証を行ってみます。
投資 | NEXUS(ネクサス)へLINE登録してみた
それでは早速、NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)から実際に登録してみます。
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)から、メールアドレスの登録を行います。
すると、このようなサンクスページが開き、 NEXUS(ネクサス)をダウンロードするには、LINEの登録が必要であると表示されました。
指示に沿って、LINEの登録を行います。
登録を求められるアカウントは「NEXUS」という公式LINEです。
LINEに登録後、早川秋憲よりNEXUS(ネクサス)の無料モニターに関する内容が届きました。
ここまで、メールアドレスやLINEアカウントの登録を行いましたが、NEXUS(ネクサス)に関する情報は得られることはできませんでした。
サンクスページでは、NEXUS(ネクサス)の無料ダウンロード方法について紹介されている動画を確認することができます。
この動画では、
・NEXUS(ネクサス)の開発者である早川秋憲の経歴
・無料モニターキャンペーンの案内
・NEXUS(ネクサス)のモニター画面の使い方
このような内容が紹介されています。
しかし、動画で語られている内容は、どの内容も抽象的な表現ばかりで、具体的な情報に関しては、一切語られていません。
さらに詳しく、内容を調べてみますと、2つの事実が判明しました。
1.今回の募集は無料モニター
まず1つ目は、今回の募集はNEXUS(ネクサス)の無料モニターという点です。
無料モニターなので、実際にトレードを行い、出た利益に関しては、当選しないともらえないということです。
モニター募集における大事な情報などに関しては、これから5日間にも渡って届く情報の中でお知らせするということです。
また、トレードの画面に関しても、非常に簡素な作りで、とても資産構築システムとは判断しにくい作りです。
FX取引は、値動きや取引における通貨量などの確認が必要ですが、この画面では、そのような情報を得ることができず、エントリーのボタンしか表示されていないため、本当にこのような簡素なシステムで稼げるのか、不信感が募ります。
これらのことから、 NEXUS(ネクサス)は、無料で始められると謳っておきながら、最終的には高額なバックエンドへ誘導するという流れである可能性が非常に高いと言えます。
FX取引では、資本金が必要で、システム代も必要とする業者も実在しますので、無料で始められるということは一切ありません。
後々、高額なシステム代を請求される危険性があるので、安易に登録するのは危険です。
2.早川秋憲(はやかわあきのり)は架空の人物?
続いて、NEXUS(ネクサス)の開発者である早川秋憲(はやかわあきのり)について調査してみます。
動画では、東大を卒業後、格付アナリストとして証券会社と各金融機関とのネットワークを構築している人物であると紹介されています。
しかし、ネットで検索しても、詳しいプロフィールに関しては確認することはできませんでした。
どのような証券会社や各金融機関との関わりがあるのか具体性がなく、曖昧な情報ばかりで、信用できるものではありません。
このような案件では、役者を利用しているような案件も多く、この早川秋憲(はやかわあきのり)に関しても、役者である可能性も考えられます。
どこの誰なのか分からないような人物が開発したシステムを使って利益を得られるとは、到底考えられません。
登録検証の結果、NEXUS(ネクサス)は資産構築システムとして信用ができないシステムであると判断します。
投資 | NEXUS(ネクサス)の評判・口コミは怪しい?
ではここで、 NEXUS(ネクサス)がどのような評判を受けているのか、口コミや評判を調べてみましょう。
NEXUS(ネクサス)は実際に利用者がいるとLP(ランディングページ)には記載されていますので、その利用者の声も参考にしてみます。
NEXUS(ネクサス)を否定する意見が多い
NEXUS(ネクサス)の口コミ・評判を調べてみますと、
「悪質」「登録はおすすめしない」「誇大広告」といったような、注意喚起を行なっているサイトが多数確認されました。
その一方で、「NEXUS(ネクサス)はおすすめ」といった口コミや評判は確認することができませんでした。
NEXUS(ネクサス)は実際の利用者がいると書かれているにも関わらず、実際の利用者の口コミが確認できないので、不自然ですね。
NEXUS(ネクサス)の利用者の口コミがない
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)に掲載されている口コミについて詳しく調べてみました。
ただ、台本を棒読みしているような淡々とした口コミで、あまり信頼のできる内容ではありません。
何よりも、NEXUS(ネクサス)の利用者の口コミとして、LP(ランディングページ)で紹介されている内容しか、利用者の口コミが確認できないことに不信に感じます。
リリースから1年、623名全員が毎日3万円稼いでいるという内容に関しては、誇大広告で間違いないでしょう。
NEXUS(ネクサス)の口コミや評判の点から見ても、おすすめできないことが確認できます。
投資 | NEXUS(ネクサス)の特商法を調査
ここまで検証を行ってきた結果、NEXUS(ネクサス)はおすすめできない案件だと分かりました。
そこで、続いては法的な観点から、NEXUS(ネクサス)は優良な案件なのか、悪質な案件なのか確かめるために、特商法を見ていきましょう。
特商法という表記を見ることで、 NEXUS(ネクサス)はおすすめできる案件なのか、それともおすすめできない案件なのか、判断することができます。
特商法について解説
まずは、特商法(特定商取引法に基づく表記)とは何かについて解説します。
特定商取引法に基づく表記とは、販売者側と消費者側で起こるトラブルを未然に防ぐために、取引や契約のルールを表記した、販売者が表記しなければいけないルールのことです。
今回のNEXUS(ネクサス)のような副業を見つけた際には、その副業が安全なビジネスなのかを判断するために、とても重要な項目になります。
特定商取引法に基づく表記の内容を事前に確認しておくことで、想定外のトラブルからも回避することができます。
ちなみに、特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、罰則の対象となりますので、虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
NEXUS(ネクサス)の登録は危険
NEXUS(ネクサス)のLP(ランディングページ)では、特商法の記載が確認できました。
返品などについてまで、詳しく書かれているような特商法ですが、注意が必要です。
登録した個人情報は、統計データの算出と分析、アンケート等の依頼、アクセス情報の分析などの参考にするために、第三者へ情報が提供されてしまいます。
登録した個人情報を参考に、アフィリエイトセンターからサービスの案内があるということなので、登録後、悪質な商材が送られてくる可能性が高いと判断します。
個人情報が悪用される危険性があるので、無料だからと言って安易に登録してしまうことは非常に危険だと言えます。
また、返品に関しての表記についても、デジタルコンテンツという性質を理由として、キャンセルや返金はできないと記載されています。
NEXUS(ネクサス)は無料ダウンロードできると宣伝しておきながら、返金についての記載があるので、NEXUS(ネクサス)の利用は有料であることが分かります。
以上のことから、NEXUS(ネクサス)は法的な観点から確認しても、登録は危険であると言えます。
結論:NEXUS(ネクサス)は危険!おすすめできません
今回、NEXUS(ネクサス)という毎日3万円が稼げる投資について徹底的に調査を行いました。
では最後に、検証の結果をまとめます。
・無料モニターで登録させた後、高額な請求が求められる
・開発者である早川秋憲という人物の経歴が不確か
・個人情報が悪用される危険性が高い